高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

(8)覚えていることができるか。そして緊張のピーク


 これまでのように面接練習してくると、けっこう答えられる自分に気付きます。自分のことも大学のことも見えてきたし、表現したいこともハッキリしてきました。そうすると新しい問題が生じます。それは「本番までに、その答えが覚えていられるか」です。
 結論からいえば、暗記する必要はありません。面接官の方も、暗記している台詞を呪文のように聞かされることは嫌なものです。たまに、本当にぶっつけ本番、面接練習も自分を振り返ることもしてきていないという受験生がたまにいて、「何しに来たの?」「うちの大学も舐められたもんだ」というケースもありますから、それよりはしっかり準備した方がいい。でも暗記は必要ではありません。
 また、大学のアドミッションポリシーやHPを調べる作業を即席でしてきたからでしょうか、それらに使われていた言葉をオウム返しのようにアピールしてくる生徒がいます。自分の言葉で語ることができていません。「御校のことをキチンと調べたんです」、「私は御校に沿った生徒です」とアピールしたい気持ちはわかりますが、大事なのはそこではありません。
 大事なのは、繰り返しになりますがあなたが学びたい、解決したい計画と大学が持っているメニューをつなげること、「私が学びたいこれを解決するためには、お宅の大学がベストなんです」というつながり、マッチングです。

スライド13マッチング

 高校受験の前期選抜をしていると、面接官に「いいなあ」と好印象を与える生徒がいます。なぜ好印象なのでしょうか。
 ・暗記していない。
 ・時々、笑顔が混じる。
 ・スラスラというよりは、ゆっくり話す。
 一言でいえば、自然体、平常心。合否のかかっている面接にのぞんでいるとは思えないほど、普通にしています。
 先ほど、ぶっつけ本番、面接練習も自分を振り返ることもしてきていないという受験生がたまにいることを紹介しましたが、矛盾するようですが、稀に結構いい面接になって、合格する場合があります。長い時間をかけて自分のことを振り返り、練習してきた受験生からすると腹立たしいことでしょうが、その稀な場合とは、例えばこういう場合です。
 小さいときから昆虫が好きで野山を駆けずり回って、いろいろ調べてきたのでその道ではかなり専門性が出てきて、第一人者の先生や大学もわかっていて、大学入学後も何を突き詰めようとしているかハッキリしているような生徒。面接における表現は荒削りですが、やりたいこととやってきたことの軸ができているので評価されます。これはレアなケースですが、新しい入試方法に適合しています。
 けれど、多数派の受験生はそうはいかないでしょう。ここで伝えたいのは、そういう練習せずに合格する生徒が存在するくらい、暗記ではなくて、入学後の設計や志望動機のような軸が大切だということ。

 平常心はどうやったら身につくのでしょうか。
 今までで一番緊張した出来事は何だったか、思い返してみましょう。
 部活の大会で勝敗がかかった場面、コンクールで幕が上がる瞬間、文化祭で発表した時、初めてのデートの待ち合わせで約束の時間が迫ってきた時‥
 一番緊張した出来事は人によって違います。なかなか一度や二度の経験で「もうどんな場面でも緊張しない」なんて人はいないでしょうし、今回は合格、不合格のかかった面接です。多くの人が「今までで最も緊張」する場面になると予想されます。
 面接が始まってしばらくたつと緊張もほどけてきます。が、最初の一言を発する前、面接室に入るために、ドアをあけるあたりで緊張はピークになるでしょう。手に汗握っている自分、季節は冬なのに、背中や脇の下から汗が落ちてくる自分に気づいたりして「あー、ヤバイ」となります。
 どうしたらいいでしょうか。
 正解はわかりません。ただ「悲観的に準備し、楽観的に対処する」ことかと思います。つまり、自分が思う最悪の事態を想定して、次に、もしそうなったら「こうしよう」と準備しておくことです。繰り返しになりますが、
 ・「どんな場面でも緊張しない」なんて人はいない。
 ・面接官は、噛んだらダメ、つまったらダメ、なんて思っていない。
 ・暗記する必要もない。
のです。問われていることは基本3種類。「あれだけ考えて、準備しておいたんだから」、「やるだけのことはやっておいた」と思えれるよう備えておきさえすればいいのではないかと思います。丸暗記で呪文を唱えるように表現するのはよくないのだから、忘れたらどうしようなんて考える必要もありません。

 先輩たちの受験報告書を蓄積している学校もあるでしょう。毎年聞かれていることや、よく聞かれる質問は繰り返し練習する。滑らかに淀みなく答えられるようになる。しかし、その暗記した分だけ気持ちの本気さや熱が伝わらないとしたら結果も良くないでしょう。大切なのは伝えようとする内容なのであって、淀みない表現ではありません。途切れ途切れでも、身振り手振りでフォローしても全然構わない、言い直したって構わない。過去の自分、志願している自分、未来への計画を伝えてください。

 最近は「噛んだらどうしよう」と緊張するらしいのですが、何回噛もうと、合否には関係ありません。上手くしゃべれないことはマイナス材料にはなりません。面接では面接官や面接室によって採点基準がズレないように評価表、ルーブリックを手元に置いています。言い直したからマイナス点、チェックを付けたと言う例は聞いたことがありません。「おなかが鳴ったどうしよう」と言う生徒さんもいますが、同じです。おなかがどれだけ大きな音で鳴ってもそのことで不合格にはなりません。大切なのは、あなたが伝えようとしている内容です。丁寧に一生懸命話せば、必ず伝わります。アナウンサーではないのだから、スマートでなくたって少しも構わない。この点はも誤解しないで臨んで下さい。

(6)その大学でなくてはならない理由① 情報収集


 志望動機を別の角度からみます。難しいのは学部・学科を選んだ理由ではなくて、「その大学でなくてはならない理由」です。何度も繰り返して恐縮ですが、多くの受験生にとってどうしてもその大学でなくてはならない理由は本音ではありません。そこの学生というブランドやランキング表の上の方にあって鼻が高いから、という理由だってありえます。試しにその大学にしか無いものを挙げようとしても、答えに窮してしまいます。
 ここでも責めているわけではありません。ある大学が始めた良い取り組みは他大学でも取り入れていくでしょうから、そんなに大きな違いは見出しにくいのです。
 でも、面接で聞かれたらどう答えたらいいでしょう。「あなたが〇〇を学んでいきたいのはわかりました。ではそれを学ぶためになぜうちの大学なのですか?」と聞かれたら‥
 一般的に方法は2つあります。
 1つ目は、その大学のパンフレットやHPからあなたが学びたい最も近いものをピックアップする方法。
 2つ目は、オープンキャンパスや体験授業へ行った時の印象を述べる方法。


 今回は1つ目を見ます。
 HPやパンフレットに大学の研究室でどんなことが行われているか紹介されています。その中から「私がやりたいのはコレだ!」と思えるものがあれば、「ここで学びたい」と結合すればいいでしょう。国家資格の取得率や国家総合職や警察官、消防士や教員など採用試験の合格率が高い学校なら、その高さの理由となっている取り組みを把握して、「ここで学びたい」と結合すればいいでしょう。
 次の例は、中央大学がネット上で配信している教養番組です。かなりの数の番組があり、大学の先生方が興味深いテーマで講義をしています。大学の授業そのままではないかもしれませんが、先生方が扱っているテーマや学べる内容のヒントを与えてくれます。

スライド10中大番組

 紹介されているものの中には見つからない場合、「コレだ!」というものがない場合は、どうしたらいいでしょう。その大学で行われているゼミナールや講座、授業のページを見てみましょう。大学での講義の概要、授業内容をシラバスと言いますが、実際に入学したあともこれらのシラバスを参考に授業を選択していきます。表での一覧になっているものが多いので、詳しい内容はわかりません。表の中から自分の興味や解決していきたい内容と関わりがありそうなものをいくつかピックアップして、担当の先生と授業名をメモします。
 次の例は多くの大学でみられる先生方の紹介のHPです。この大学では先生方をクリックすると研究内容やどんな生徒に学んで欲しいか、紹介されています。「受験生のための…教員紹介」なので、総合型選抜で活用して下さい、というメッセージも暗に含まれています。

スライド11横国先生

 シラバスや上のようなHPでは、授業の内容は細かくはわかりません。面接でそのまま「〇〇先生が担当されているギリシャ哲学のゼミで学びたいので志願しました」という答えのままでは大ざっぱすぎます。面接官から「なぜ、〇〇先生から学びたいのかね?」、そうは聞かれませんが「隣の大学の△△先生のギリシャ哲学ではダメなのですか?」と聞かれても答えられません。まだ必然性が無いのです。

 メモした担当の先生やのゼミ、講座名でネットで検索をかけてみましょう。すると先生ご自身の研究発表や論文、所属している学生のレポートや卒論がヒットします。これらから自分がやりたいもの、それに近いものを探していきます。
 ゼミやシラバスで区別できなければ、学びたいことで検索します。たとえば大学で「いじめ」を探究していきたければ、「いじめ 学会」で検索する。いじめ学会は存在していませんので、ジャストフィットはしませんが、「いじめに関する研究者一覧」がヒットします。あなたの志望する大学の先生がそこに掲載されていれば、その先生のお名前で改めて別の検索をかけてみましょう。 
 これらの作業は時間がかかります。パンフやHPで紹介されていた一部の先生が自分がやりたいことと近いとは限りませんから、まず先生を探すのに時間がかかり、探したあとも、そもそも先生の論文を読むことが簡単ではありません。
 しかし、先生の名前が挙がり、その先生の特徴、専門分野や業績を的を得て理解し、表現できれば、大学側は落とすことが難しくなります。その先生が在籍している以上「その大学でしか学ぶことができない」必然性が表現されたことになるからです。面接の評価がAの方がよいABCDEの5段階評価だとして、あなたの何分間かの面接が終わり、面接官は評価を付けます。「〇〇先生のもとで✖✖を学びたい」と表現した受験生に対して、CやDの評価を付けられるでしょうか。〇〇先生が非常勤の先生でもない限り難しいものです。
 ただ、注意してください。あくまでその先生の専門分野や業績を的を得て理解している場合だけです。的を得ていなければ「教員の名前を挙げれば合格すると思っている不純な受験生」、評価Eです。先の例で言えば、〇〇先生は確かにシラバス上では「ギリシャ哲学概論」を担当していますが、専門はギリシャ時代ではなくローマ時代のキケロ、キケロがギリシャやヘレニズムのストア哲学から影響を受けているために担当しているに過ぎない、というような例はたくさんあります。少し回りくどい例をあげましたが、先生の名前を挙げる場合は、慎重に進めましょう。
 ゴールに近い志願理由書を改めて見てみます。

スライド16よい例

 このオンライン塾は指導に自信を持っているので見本を掲載していると推測されます。ここで表現されていることは細かく感じる人もいるでしょう。ポイントはこの細かさ自体ではありません。自分がしたい研究、自分が抱いている問題を解決するために、その大学や学部の何を活用していこうとしているのかが明確な点がポイントです。さらに先生の名前も入っていて、その先生の業績についても理解しています。
 ゼミや海外留学プログラムに参加したい、なんてことは受験生全員が表現していると想定していいくらいです。そこでは差がつきません。そこではなくて、それらに参加する目的は何のためなのか、自分のまた学びたいことや設計とどう関わるのか、つながっています。「私が学んでいきたいことが御校のこれらを活用すれば実現するんです」であって、「私が学びたい御校のこれにも参加していきたいです」ではないのです。
 食べ物屋さんで言い換えます。「この店のこれを食べに来ました」はシェフやお店の人に喜ばれるでしょうが、「この店のメニューのうちならこれを選びます」では喜ばれません。
 店と客を入れ替えます。このような受験において、店をあなた=受験生の側、客を大学=面接官だとします。たくさんいる受験生の中で、あなたの計画や企画を大学に買ってもらえるのかどうかのプレゼン合戦と考えることもできます。「私が解決していきたいことは、御校のコレとコレを活用すれば実現するんです」。そういう計画や意欲が見られています。主体はあなたの側、あなたが学ぶ設計や計画と、大学側のメニューをつなげたいのです。次の表はある雑誌に出ていたAO入試の合格者の志願理由です。
スライド27合格者の志望動機
 これらの合格者はこんなふうに世の中や世界を変えていこうと考えています。合格したくらいだから口先だけではない具体的な計画やプラン、過去の実績などキラリと光る何か、説得力があったはずです。同じことを志望動機としてただ表現しただけでは合格しません。
 少し引いて考えると、受験でこんなふうに夢やプランを語ることができるのはすこし羨ましいですし、ワクワクします。合格者はプレゼンが採用されたと言えます。こんな大きなプロジェクトや野望でなくても構いません。それを大学が持っているメニューとつなげていきましょう。

(5)結論は何を伝えるべきか(志願理由系、志望動機)

 総合型選抜では中心に志望動機、志願理由があります。
 下の図がそのイメージ図です。志願理由が固まれば、面接はもちろん出願時に志願理由書が課されていても、過去系の活動報告書のような書類、未来系の学びの設計書のような書類があっても、生かすことができます。

スライド9中心は志望動機

 志望動機も具体的に仕上げていきましょう。これまでは過去系を中心に具体的に見てきましたが、志望動機を構想する際も、同じように初期は問いを分割してみると整理できます。急がば回れ。
 繰り返しになりますが、多数派は「その大学でなくてはならない理由」は、ありません。ランキング表上位の人気校だから志願していることが多いでしょう。でも「御校は偏差値が高い人気校なので、志願しました」と言う訳にはいきませんので、通用するタテマエをつくる必要があります。「タテマエをつくる」と述べましたが、嘘をつくのではありません。むしろ逆です。本音を見つけるのです。
 その大学でなくてはならない理由は無いとしても、学部、学科にはなんとなく理由があります。なぜ自分はその学科を目指しているのか、本音を探してみます。そのために、次のように問いを分割してみます。これらを静かに自分に問いかけてみましょう。何が見えてくるでしょうか。


「その学部や学科へ行きたい本音は何なんだろうか」
「その学部や学科を選んだのはいつ頃だったろうか」
「今まで興味を持った学部や学科の候補の共通点はあるだろうか」
「その学部や学科を選ぶ際に、最も大きな影響を与えている人物は誰だろうか」
「その学部や学科を選ぶ際に、最も大きな影響を与えた出来事は何だろうか」
「そこへ入学したあと、最も理想的にはどんな研究を、どんな方法でしていきたいのか」


 本音を探してみると、こんなふうになります。

「親が教員なので、絶対教員は嫌だと思っていたけど、誰かの力になりたいという思いはずっとあって、中2の時に就業体験でデイサービスセンターに行った時に、上手くできなかったのにお年寄りが泣いて喜んでくれる姿を見て強く思った。誰かの力になるために人を学びたいし、将来も限定されないので人文学部か経済学部」


「親がメーカーに勤めているので、振り返ってみると小さい時からものづくりが楽しくやりがいがありそうだと思ってきた。自分も嫌いではないのでメーカーで働きたいので工学部。できれば地元にあるE社でプリンターではなくて、画像や映像をもっと幅広い世代が活用できる何かを開発したい」


「自分はサッカーをしてきたが、いくつかのメーカーのシューズを履いてみて、どうしてもM社のシューズがフィットするし耐久性や機能性もあって気に入っている。ただデザインや革新性は今ひとつ。いずれはM社でサッカーシューズの開発に携わりたいので、M社へ多く就職している大学の工学部か繊維学部」


「TVでネットカフェ難民についての番組を見て、国内の貧困が予想以上でびっくりした。自分がこれを知らなかったことに憤りも覚えた。なぜ放置されているのか社会のしくみや制度を知った上で自分が力になれないかと思って、法学部、弁護士という道も考えたけどちょっと違う。高2の頃から社会福祉士になるために福祉学科や経済学部へ行こうと考え出した。資格を持って地元の市役所で公務員になり、福祉課へ勤めたいが、地方自治における福祉現場の現実と理想のギャップを大学で学びたい」


「南北問題に関わる授業を受けた時に、途上国の子どもたちが児童労働をして学校に行けないことを知った。背景にある貧困を緩和する一つの方法は熱帯地方の農業の生産性を高めることだと思ったので、その方法が学べる農学部。以前は医学科にいきたいと考えていたけど、学力的に難しい。でも中村哲さんの活動ようにたくさんの人が救えると知ったので農学部。英語も好きだし、国際的に活動したいので留学もしたい」


 その学部や学科を選んでいる何らかの理由があります。別のところで述べましたが、それらが決まらない、見えないので教養学部やリベラルアーツ学部、入学した後に専門を決める総合入試というケースはあるでしょう。また隣接する学部で絞れない、例えば法学部と経済学部と社会学部が絞れないケースもあるでしょう。しかし全く興味のない学部は眼中に入ってこないというか、志望しないものです。多くの受験生はそうはいっても何らかの理由があります。
 上の例を見てもらえれば、学部・学科の志望動機は過去の自分、将来の自分とつながっていることが確認できますし、もう面接の志望動機として結構できあがってきていることもわかってきます。ここまでは自分の中にあったものを顕在化、気づいて外に出しさえすればいいのです。さあ、本音を書き出してみましょう。それが志望動機のスタートラインになります。


 さらに上級に近づいていきましょう。なりたい職業や仕事がある人は、それを考えるようになった動機を掘り下げていくと、見たくない自分が見えることがあります。
 例えば、医師になりたいと考える人が、それをとらえ直す過程でこういう自分に気づくことだってあり得ます。

「自分は理数系が得意で、他人よりもできる。クラスの誰も解けない問題ができて、先生にも誉められたし、クラスメートから『すごいなあ』とうらやましがられもした。だから人からうらやましがられる職業として医師になりたい」という自分。

 例えば、教員に足りたいと考えてる人が自分の未来や夢をとらえ直す過程で、

「自分は誰かの役に立ちたいから教員になりたいんだと今まで思ってきたけれど、振り返ってみるとそう思ったのは中2の秋、親友からシカトされた時からだった。あの時強く思ったのは『自分のような思いをする生徒がいないように』と思ったけれども、それより強かったのは『二度とあんな寂しい思いをしたくないから。誰かから必要とされる存在、そんな職業に就きたい』と思った」自分。

 他にも、途上国で農家が自立できるように農業を教えたいと考えている人が、

「途上国の貧困や児童労働を是正したいと思ってきたけれど、考えてみるとそう思ったのは、本当は医師として途上国に行きたかったけれど、学力的に難しいことがわかった高1の秋だった。国内のありきたりな職業では自分が埋没してしまいそうだから、活躍しているイメージがわきやすい国際的な農業技術者」という自分。


 そういう自分を見つけるのは、苦しさを伴います。けれど、もしこんなふうに自分をとらえ直すことができたなら、ぜひ君の将来や夢を実現して欲しいと願っています。こんな自覚がある医師や教員、農業技術者こそ世の中にいてほしい、必要とされて欲しいと思うからです。「誰かのために」生きることに、エゴというか「自分のため」も含まれている自覚。純粋で無欲に「人々や世界に尽くす」自分だけではなくて、ドライな計画や自分の傷が含まれているという自覚。それらは大人に近づいている証拠です。自分を見つめるもう一人の自分と出会えたし、これが「考える」ということです。面接や志願理由書でそこまで表現する必要はないでしょうが、少なくともこうやって自分を見つけることができたことが、必ず君の表現を、血が通った本物に変えていきます。

このページのトップヘ