2018年04月
第28回 冷戦の始まり
今回は冷戦の始まりを理解する単元です。
例えばロシアによるウクライナ侵攻一つとっても、冷戦でのアメリカとソ連(現ロシア)の対立が影響を及ぼしています。シリア内戦も同じです。冷戦を理解することは、現代を理解することにつながります。
少し乱暴にアウトラインを触れます。
第2次大戦下、連合国の仲間だった米ソですが次第に対立していきます。資本主義と社会主義の対立ととらえて理解するのがシンプルですが、ドイツや朝鮮半島での占領をめぐる対立、実は戦時中のヤルタ会談の交渉中から不信感が高まっていたとも言われます。互いにNATOやワルシャワ条約機構のような集団的な軍事同盟、日米安保条約のような個別の同盟を結び、ギャングのボスのように仲間を増やそうとし、ボス同士は直接的には戦いませんが、ベルリン封鎖や朝鮮戦争、インドシナ戦争からベトナム戦争のように局地的に紛争となります。
この単元でのポイントは、アウトラインをわかった上で、カタカナを理解することです。トルーマンドクトリン、マーシャルプラン、コミンフォルム、コメコンなどです。
余談ですが、ロシアによるウクライナ侵攻の背景は、NATOの東方拡大、NATOへの加盟を求める国がロシアに近づいてくることへの危機感があげられます。ソ連は第2次世界大戦における死者数が最も多く(2700万人近いとも言われます)、冷戦が終わってもロシアには危機感があるのです。
いつ、どこで、何があったのか混ざらないように整理しましょう。もう少し問題を解きたい人はコチラCS政経 No25,26 冷戦 : 高校 政経・倫政の補習講座 (myjournal.jp)


例えばロシアによるウクライナ侵攻一つとっても、冷戦でのアメリカとソ連(現ロシア)の対立が影響を及ぼしています。シリア内戦も同じです。冷戦を理解することは、現代を理解することにつながります。
少し乱暴にアウトラインを触れます。
第2次大戦下、連合国の仲間だった米ソですが次第に対立していきます。資本主義と社会主義の対立ととらえて理解するのがシンプルですが、ドイツや朝鮮半島での占領をめぐる対立、実は戦時中のヤルタ会談の交渉中から不信感が高まっていたとも言われます。互いにNATOやワルシャワ条約機構のような集団的な軍事同盟、日米安保条約のような個別の同盟を結び、ギャングのボスのように仲間を増やそうとし、ボス同士は直接的には戦いませんが、ベルリン封鎖や朝鮮戦争、インドシナ戦争からベトナム戦争のように局地的に紛争となります。
この単元でのポイントは、アウトラインをわかった上で、カタカナを理解することです。トルーマンドクトリン、マーシャルプラン、コミンフォルム、コメコンなどです。
余談ですが、ロシアによるウクライナ侵攻の背景は、NATOの東方拡大、NATOへの加盟を求める国がロシアに近づいてくることへの危機感があげられます。ソ連は第2次世界大戦における死者数が最も多く(2700万人近いとも言われます)、冷戦が終わってもロシアには危機感があるのです。
いつ、どこで、何があったのか混ざらないように整理しましょう。もう少し問題を解きたい人はコチラCS政経 No25,26 冷戦 : 高校 政経・倫政の補習講座 (myjournal.jp)


倫理 第0回 青年期と防衛機制
今回の単元は、青年期の特徴と防衛機制です。
受験勉強としての倫理は、「人・キーワード・内容」を結びつけることが早道です。
例えば、「マズロー・欲求階層説・欲求は跳び箱のような5つの階層をなしていて、一番下の段は…」というような結びつきです。人とキーワードは結びつきやすいのですが、内容があいまいになりがちです。
受験勉強としてはそういう面があるのですが、今まさに青年期のみなさんですから、「あるある」と納得しながら、日常と結びつけながら理解していった方が楽しめます。
防衛機制も同じ、「あのときの私はあれは合理化だ」、「そういえば小学校の時、好きなあのコに意地悪してたのは反動形成か」と単に暗記ではなく、使える用語として理解しましょう。



受験勉強としての倫理は、「人・キーワード・内容」を結びつけることが早道です。
例えば、「マズロー・欲求階層説・欲求は跳び箱のような5つの階層をなしていて、一番下の段は…」というような結びつきです。人とキーワードは結びつきやすいのですが、内容があいまいになりがちです。
受験勉強としてはそういう面があるのですが、今まさに青年期のみなさんですから、「あるある」と納得しながら、日常と結びつけながら理解していった方が楽しめます。
防衛機制も同じ、「あのときの私はあれは合理化だ」、「そういえば小学校の時、好きなあのコに意地悪してたのは反動形成か」と単に暗記ではなく、使える用語として理解しましょう。



第26回 国際紛争が起こったら、終わったら。
今回は、国連は国際紛争が起こったら何ができるのか、終わったら何ができるのかを理解します。
国連憲章には、紛争が起こった場合の手続きが第6章と第7章に定められています。日本国憲法と同じように取っつきにくい文章ですが、確かに手続きが定められてます。ただし、よく読み込むとあえて曖昧な表現にしてあるところもあって、設立時の主要国のせめぎ合いもうかがえますし、曖昧さは国連の課題でもあり可能性でもあるのです。
PKOについては国連憲章には定められていません。また第51条には個別的自衛権や集団的自衛権があることが定められています。ただ、但し書きも付いています。「安保理が‥必要な措置をとるまでの間」だけその権利がある、と定めています。日本国憲法の第9条の解釈は「じゃあ、日本の集団的自衛権を認めるのは当然じゃん」ととらえることもできますが、国連憲章が認めていても、日本ではあえて使わない、使えない、という選択をすることはあり得ます。「できるけど、しない」という選択です。解釈改憲される2014年まではそのような選択できていましたが、今後、どのような影響があるでしょうか。


国連憲章には、紛争が起こった場合の手続きが第6章と第7章に定められています。日本国憲法と同じように取っつきにくい文章ですが、確かに手続きが定められてます。ただし、よく読み込むとあえて曖昧な表現にしてあるところもあって、設立時の主要国のせめぎ合いもうかがえますし、曖昧さは国連の課題でもあり可能性でもあるのです。
PKOについては国連憲章には定められていません。また第51条には個別的自衛権や集団的自衛権があることが定められています。ただ、但し書きも付いています。「安保理が‥必要な措置をとるまでの間」だけその権利がある、と定めています。日本国憲法の第9条の解釈は「じゃあ、日本の集団的自衛権を認めるのは当然じゃん」ととらえることもできますが、国連憲章が認めていても、日本ではあえて使わない、使えない、という選択をすることはあり得ます。「できるけど、しない」という選択です。解釈改憲される2014年まではそのような選択できていましたが、今後、どのような影響があるでしょうか。


第25回 国連の組織
今回は国連と国際連盟の違い、国連の組織を理解します。
国連の主要組織の役割や決定手続きを、その決定が法的拘束力を持つのかを区別しながら理解して下さい。
それらを理解していくと、例えば国連総会での決定は(例外以外は)法的な拘束力がありませんから「国連って、役に立つの?」、「実際にできることは多くなくない?」と幻滅に似た感情を抱きます。そうした理解は、中学生の時まで持っていた「イメージとしての国連」から離れつつあることを示します。その上で、未来へ向けて国連の可能性を見いだしてほしいのです。大学もイメージを脱するための出題をしています。
「国連の安全保障理事会の表決手続きを説明しなさい」(中央大学)
「国連安保理において既存の常任理事国が持つ拒否権とは何かを、句読点を含めて20字以内で説明しなさい。」(学習院大学)
経社理や総会で設立された機関にはアルファベットもたくさん出てきます。例えばUNESCO(国連教育科学文化機関)は、国連(UN)の教育(Education)、科学(Science)、文化(Culture)の機関(Organization)です。英単語の学習にもつながると考えて下さい。


国連の主要組織の役割や決定手続きを、その決定が法的拘束力を持つのかを区別しながら理解して下さい。
それらを理解していくと、例えば国連総会での決定は(例外以外は)法的な拘束力がありませんから「国連って、役に立つの?」、「実際にできることは多くなくない?」と幻滅に似た感情を抱きます。そうした理解は、中学生の時まで持っていた「イメージとしての国連」から離れつつあることを示します。その上で、未来へ向けて国連の可能性を見いだしてほしいのです。大学もイメージを脱するための出題をしています。
「国連の安全保障理事会の表決手続きを説明しなさい」(中央大学)
「国連安保理において既存の常任理事国が持つ拒否権とは何かを、句読点を含めて20字以内で説明しなさい。」(学習院大学)
経社理や総会で設立された機関にはアルファベットもたくさん出てきます。例えばUNESCO(国連教育科学文化機関)は、国連(UN)の教育(Education)、科学(Science)、文化(Culture)の機関(Organization)です。英単語の学習にもつながると考えて下さい。

