今回は経済的な豊かさを表す指標、GDPやNI(国民所得)を学びます。
これらの指標が便利なのは、国際的に同じ計算式で導き出すので、比較しやすいのです。ある国が豊かなのか、そうではないのかが(あくまで経済的にですが)客観的にわかるんです。
ただ、例えばフロー(GDPやNI)でいえば、何を足して引くのか、慣れるまで苦戦する場合もあります。どんどん問題を解いて下さい。
基本ではありませんが、国民所得(NI)の三面等価を学びます。生産と分配と支出は下一桁の値まで同額となります。とするとGNP(国民総生産)とGND(国民総分配)とGNE(国民総支出)も同額ということになります。見慣れないGND、GNEという言葉が出てきても、GNPのことだと思って解いていきましょう。
また、世界でGDPが3位の日本ですが、「豊かさが実感できない」と思う出来事も多く存在します。そういったこともあり、GDPやNIに代わる新しい指標も考案されています。国民純福祉(NNW)やグリーンGDP、国民総幸福(GNH)などです。これらは客観性に課題があるので十分に定着していませんので、計算問題は想定しにくいです。
GDPが上がるということは経済活動が活発で、その国民の所得も上がっていることが予想されますから、各国ともGDPを上げることに躍起になります。一方で国内の格差や環境問題、途上国における貧困の原因が先進国のGDPの上昇に関係しているとすればNNWやGNHはそのアンチテーゼになるのです。「本当の豊かさとは何か」を考えながら問題を解いていきましょう。


これらの指標が便利なのは、国際的に同じ計算式で導き出すので、比較しやすいのです。ある国が豊かなのか、そうではないのかが(あくまで経済的にですが)客観的にわかるんです。
ただ、例えばフロー(GDPやNI)でいえば、何を足して引くのか、慣れるまで苦戦する場合もあります。どんどん問題を解いて下さい。
基本ではありませんが、国民所得(NI)の三面等価を学びます。生産と分配と支出は下一桁の値まで同額となります。とするとGNP(国民総生産)とGND(国民総分配)とGNE(国民総支出)も同額ということになります。見慣れないGND、GNEという言葉が出てきても、GNPのことだと思って解いていきましょう。
また、世界でGDPが3位の日本ですが、「豊かさが実感できない」と思う出来事も多く存在します。そういったこともあり、GDPやNIに代わる新しい指標も考案されています。国民純福祉(NNW)やグリーンGDP、国民総幸福(GNH)などです。これらは客観性に課題があるので十分に定着していませんので、計算問題は想定しにくいです。
GDPが上がるということは経済活動が活発で、その国民の所得も上がっていることが予想されますから、各国ともGDPを上げることに躍起になります。一方で国内の格差や環境問題、途上国における貧困の原因が先進国のGDPの上昇に関係しているとすればNNWやGNHはそのアンチテーゼになるのです。「本当の豊かさとは何か」を考えながら問題を解いていきましょう。

