2020年10月
CS倫理 No36 レヴィ・ストロース、フーコー、デリダ
レヴィ・ストロースもまた、西洋の理性を批判します。南米の諸部族の調査から、彼らにも西洋の理性同様、一定の論理性や記号体系があることを見出します。この記号体系はソシュールが言語のうちに見出した構造に通じます。これらを構造主義と呼びます。
フーコーもまた理性が狂気や異常を創りだすことを指摘します。狂気や異常とは学問や歴史認識が産んだもので、あらかじめ存在するわけではない、というわけです。
当たり前のように使う言葉や習慣、歴史観や学問が当然のことではなく、相対的、人が囚われていると考える、ソシュールの言葉、レヴィ・ストロースの文化や習慣、フーコーの歴史や学問への認識は、私たちの土台を突き崩し、クラクラさせます。けれどそういう考え方があることを知っておくことは視点を広げます。
ヴィトゲンシュタインはちょっと取っつきづらい、初期の写像理論と後期の言語ゲームを分けて、その上で過去問で慣れていこう。



フーコーもまた理性が狂気や異常を創りだすことを指摘します。狂気や異常とは学問や歴史認識が産んだもので、あらかじめ存在するわけではない、というわけです。
当たり前のように使う言葉や習慣、歴史観や学問が当然のことではなく、相対的、人が囚われていると考える、ソシュールの言葉、レヴィ・ストロースの文化や習慣、フーコーの歴史や学問への認識は、私たちの土台を突き崩し、クラクラさせます。けれどそういう考え方があることを知っておくことは視点を広げます。
ヴィトゲンシュタインはちょっと取っつきづらい、初期の写像理論と後期の言語ゲームを分けて、その上で過去問で慣れていこう。



CS政経 No53,54,55 労働問題
今回の単元は、労働問題です。
いずれ就活、就職した時に、働くことの歴史や法制を理解していることが強みになりますし、近いところではアルバイトした時に労働基準法を知っておくことは、直接役に立ちます。「お皿割っちゃったら、その分差し引かれた給料が支払われるのか」、「休憩時間はどのくらいか」などたくさんのヒントが定めてあります。
この単元では、法律や制度が多く問われます。法制を軸にして、それとは別に羅列的でキツく感じられるのが、労働運動の歴史です。
No55の(2)では問題そのものが、「失業者の定義」を説明しています。正解かどうかだけでなく、読み込んで下さい。主婦や主夫は失業者かとか、月にたった2時間でも仕事をすれば失業者に含まれないとかこの定義そのものの課題も見えてきます。
現代の日本においてはこの働くことの制度を今後どうしていくか、が未来へ向けて大切になります。
よりより法制はどのようなものがありうるか想定していくと、結構量のある法制でも深く理解できます。






いずれ就活、就職した時に、働くことの歴史や法制を理解していることが強みになりますし、近いところではアルバイトした時に労働基準法を知っておくことは、直接役に立ちます。「お皿割っちゃったら、その分差し引かれた給料が支払われるのか」、「休憩時間はどのくらいか」などたくさんのヒントが定めてあります。
この単元では、法律や制度が多く問われます。法制を軸にして、それとは別に羅列的でキツく感じられるのが、労働運動の歴史です。
No55の(2)では問題そのものが、「失業者の定義」を説明しています。正解かどうかだけでなく、読み込んで下さい。主婦や主夫は失業者かとか、月にたった2時間でも仕事をすれば失業者に含まれないとかこの定義そのものの課題も見えてきます。
現代の日本においてはこの働くことの制度を今後どうしていくか、が未来へ向けて大切になります。
よりより法制はどのようなものがありうるか想定していくと、結構量のある法制でも深く理解できます。






CS倫理 No35 ベルクソン、シュヴァイツァー 他
この単元は生命を考える時のヒントを与えてくれます。現代社会は出生前診断や尊厳死、男女産み分けのようにQOL(生命の質)を重視する技術が広がりつつあります。それらの生命倫理を考える時に、そもそも生命とはどのようなものなのか問い直すヒントになるのです。
シュヴァイツァーの生命の畏敬、ガンディーのアヒンサー(不殺生)はある角度からQOLの考え方に疑問を投げかけます。ベルクソンも生命の計り知れなさを提起します。
ベルクソンが難しいかもしれません。「生命の跳動(飛躍・エランヴィタール)」、「創造的進化」などをキーワードにしていますが、彼は生命の進化とは機械論や目的論ではとらえられず、予測不可能な爆発でそれが可能なのは開かれた社会だと考えます。確かに魅力的です。
ベルクソンの考え方は、日本へも急激な文明開化、欧化政策、近代化批判で大正生命主義(北村透谷や田山花袋、梶井基次郎ら)という潮流を生んでいきます。


シュヴァイツァーの生命の畏敬、ガンディーのアヒンサー(不殺生)はある角度からQOLの考え方に疑問を投げかけます。ベルクソンも生命の計り知れなさを提起します。
ベルクソンが難しいかもしれません。「生命の跳動(飛躍・エランヴィタール)」、「創造的進化」などをキーワードにしていますが、彼は生命の進化とは機械論や目的論ではとらえられず、予測不可能な爆発でそれが可能なのは開かれた社会だと考えます。確かに魅力的です。
ベルクソンの考え方は、日本へも急激な文明開化、欧化政策、近代化批判で大正生命主義(北村透谷や田山花袋、梶井基次郎ら)という潮流を生んでいきます。

