高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

2021年09月

 今回はEUやNAFTA、TTPのような地域経済統合を理解します。
 GATT(やWTO)は、多角のラウンド方式で自由貿易を進めようという国際的な取り決めでした。今回学ぶ地域経済統合はある意味ではそれと矛盾する動き、多角ではなくて「合意できる国家間で自由貿易を進めよう」という動きです。合意しない国には例えば高関税が適用されるので、地域経済統合はある意味ブロック経済とも言えます。各国は自国に有利なように、自国の輸出品は低関税で売れるように、また輸入品に対しては自国の産業が衰退しないように高関税が課したり、時間的な猶予が得られるような地域経済統合を結ぼうとします。
 イギリスがEUから離脱しました。自由貿易によって安い輸入品が労働者が入ってくることからの不満から、いくつかの国で反自由貿易、反グローバリズムの動きがあり、自国民優先を掲げる政権が誕生していることも昨今の動きの特徴です。経済は政治ともつながります。
 世界にはたくさんの地域経済統合がありますが、主な出題はEU、NAFTA、AFTA、MERCOSUR、APEC、TPP11あたりです。ECの原加盟でないイギリスが当初EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)に加盟していて、EFTAは今でもEUに未加盟国によって今も存在していることを知っていれば、EFTA加盟国=EU未加盟国ですから、便利です。

 さて、地域経済統合の中で最も進んでいるのがEUです。域内無関税や域外共通関税だけでなく、労働力や資本の移動が自由な共同市場、さらに共通通貨を使用し、共通の外交や安全保障も行っています。進んでいるEUですから、出題について言えば、EUは歴史的な経緯を含めて最も詳しく問われます。

CSNo62表
CSNo62裏
CSNo62②表
CSNo62②裏

CSNo63表
CSNo63裏

 今回は国際経済体制の変化を学びます。
 1929年の世界恐慌のあと、世界経済はブロック化していました。自国に有利にするために関税は上げ、為替は下げていました。この時、自国と植民地や友好国の間でブロックを組みますので、植民地が多い国は有利となります。とすれば植民地が少ない国は植民地の獲得や勢力圏の再編成に挑む、第二次大戦に結びついていきました。
 ここでは主に「貿易の自由化(関税の引き下げ)」や「為替の安定」を目指す組織や協定、合意を時期ごとに区別することがポイントとなります。
 大きな流れは3つ。一つ目はブレトンウッズ協定でIMFやIBRD、やがてGATTが設立されたこと、二つ目は1971年のニクソンショックを受けて1973年に変動相場制へ移行したこと、三つ目は1995年にGATTに代わりWTOが設立されたことです。
 その3つの流れの中に、一つ目ではIMFとIBRDの違いや、二つ目では変動相場制下でもスミソニアン協定やプラザ合意、ルーブル合意など細かな取り決めがあり、三つ目のGATTは最恵国待遇や内国民待遇、ラウンド方式などの原則が入ってきます。
 カタカナや略称英単語が多くなってきますので、大きな流れの中に位置づけないとゴチャゴチャしやすい単元です。高得点で抜けたい場合は、上のような流れの中に、SDR、GATT(やWTO)のラウンドではケネディラウンド、東京ラウンド、ウルグアイラウンド、ドーハラウンドでは何がルールとして加えられたのか、セーフガートや特恵関税、アンチダンピングなどの用語を含めて理解することが大事です。とっつきにくいですが、複雑ではありません。自分が苦しいところは他の受験生も苦しいところ、がんばれ。


CSNo61表
CSNo61裏

 諸子百家のうち、儒家と道家はあとでふれますが、それ以外も問われます。法家と墨子、墨家が要注意です。
 孔子の教えは、彼と門人たちの言行録、『論語』に伝えられていますが、受験上のキーワードは仁、その原型である孝悌、仁の外面的あらわれの忠と恕です。
 儒教は東アジア、現在の日本にも影響が残っています。功罪両面あると思いますが「この考え方でいえば社会や人間関係にどんな影響があるか」を想定しながら学べるとわかりやすいかもしれません。具体的に述べましょう。唐突ですが、あなたが教員だとしていじめが絶えないあなたのクラスをどうしますか?ザックリ言えば諸子百家はこうします。儒家は人として生きる「道」を説こうとするでしょう。法家ならいじめた側を厳罰に処すでしょうし、墨家なら兼愛やいじめることの不利益も説くでしょう。道家は放置するでしょうか、それともいじめは不自然だと嘆くでしょうか。諸子百家は現在の具体的な問題の対応の参考にもなるんです。
倫CS14表
倫CS14裏

 今回は為替相場です。
 1973年から多くの国は変動相場制へ移行しました。例えば$1がいくらなのか変動するようになったのです。ではどういう原因で円高になるのか、またその円高になった影響は何なのか。今回のポイントはここです。
 円高の原因と影響を区別して考えないと間違えます。例えば日本から輸出が好調なら日本製品への海外からの支払いが増えるので円高となりますが、円高になると輸出にとっては不利な影響が出ます。
 物価や金利など他の要素も含めた出題になりますので、「円に対する需要が増えれば円高になる」という原理を押さえながら、問題をたくさん解きましょう。

CSNo60表
CSNo60裏
CSNo60②表


 

 今回は貿易の自由化についてです。
 ブロック経済などの保護貿易が第2次大戦の原因になったという考え方のもと、戦後は自由貿易が志向されました。私たちの身の回りに輸入品があふれていたり、日本企業の生産拠点が海外にあるなど自由貿易は浸透しています。一方で貿易摩擦が発生している国家間では報復関税など輸入をブロックする政策も行われています。この原理や歴史を問題を解くことで学んでいきましょう。

CSNo59表
CSNo59裏

このページのトップヘ