カテゴリ:政治経済ドリルの解答 > 国際政治ドリル
第33回 民族紛争
この単元は、世界の主な民族紛争を理解します。
冷戦の終結後、押さえつけられていたフタがとれたように民族運動が多発します。
どうしても羅列的になってしまう単元で「全部覚えないとダメですか?」と言われます。地理や世界史の人は覚えないとダメ、いずれ重なります。
パレスチナでは、今日も子どもたちが撃たれて亡くなっています。紛争の原因や影響を知ることは、「どうしたらいいのか」を考えるのに必要です。
民族問題はナショナリズムが関係しますので、ホットな問題でもあります。
「移民は無条件に受け入れることも、無条件に拒否することも難しい可能性がある。どのような取り組みが求められるのか、あなたの考えを述べなさい。」
「民族紛争は宗教的な対立が原因となっているように見える。ある国の民族紛争の具体例をあげながら、平和的な共存に向けてあなたのアイデアを述べなさい。」


冷戦の終結後、押さえつけられていたフタがとれたように民族運動が多発します。
どうしても羅列的になってしまう単元で「全部覚えないとダメですか?」と言われます。地理や世界史の人は覚えないとダメ、いずれ重なります。
パレスチナでは、今日も子どもたちが撃たれて亡くなっています。紛争の原因や影響を知ることは、「どうしたらいいのか」を考えるのに必要です。
民族問題はナショナリズムが関係しますので、ホットな問題でもあります。
「移民は無条件に受け入れることも、無条件に拒否することも難しい可能性がある。どのような取り組みが求められるのか、あなたの考えを述べなさい。」
「民族紛争は宗教的な対立が原因となっているように見える。ある国の民族紛争の具体例をあげながら、平和的な共存に向けてあなたのアイデアを述べなさい。」


第32回 核兵器
この単元では、核を規制する国際的な取りきめと、米ソ二国間の取りきめを理解します。
米ソ二国間の取りきめ、SALT、STARTなどが批准拒否や未発効のものがあり、わかりづらいと思います。これらも「理解してから問題」より「問題を解いて理解」の方が早道です。
国際法は一般に、批准していない国、加盟していない国を拘束することはできません。NPTも同様です。
「核兵器に関して、今後の国際社会はどのような取り組みが求められるだろうか、従来の取り組みを考慮しながらあなたの意見を述べなさい。」
「東アジア情勢の変化にともなって、自衛のための必要最小限の実力として、日本も核兵器を保有すべきだという主張がある。この主張に対してあなたの意見を述べなさい」

