(4)総合型選抜で受験するかの決断
多数派の受験生は、「ダメもとで」とか、「一般選抜重視だけど一応」とか、
とある程度、気軽な気持ちではないとしても、チャンスを増やすつもりで受ける。
ところが、練習すればするほど、例えば自分が研究したいことや、志望動機をよく考えているうちにその学校に対する熱意が強くなってくる。いつしか「落ちることができない」「絶対受かってみせる」という気持ちになるし、またそういう気持ちでなければ受からない。手続きや対策で一般選抜に向けての受験勉強の時間も削らなければならない。
よって、「ダメもとで」とか「とりあえず」という動機だったとしても、不合格だったときには、ショックを受ける。このショックの大きさは人によって違い、3日で立ち直る生徒もいれば、3ヶ月以上引きづる場合もある。長引くと、その後の共通テストや個別試験へも影響を与える。
「どうしても別の表現をしておけばよかったと思い返してしまう」とか、
「あの学校の校門へ再び行くのが怖い」、
「あんなに時間をかけて、受験勉強の時間を削って対策したのに、意味がなかった」、
「初めて勉強でつまづいたので、すべての自信が無くなってしまった」、
など、本人が想定していた以上に後悔の時間が長くなり、引きづることがある。よって、総合型選抜を受験するかどうかは覚悟が必要である。
不合格だったとしても、当初、理性的に考えていた通りに次の目標へ向かう覚悟。
総合型選抜が行われた翌日から、一般選抜に向けて遅れを挽回する覚悟。
「受かったかも知れない」ではなく「落ちたと思って」受験翌日から次に向かう覚悟。
覚悟がないならはじめから一般受験の方がいい。チャンスが増えるのではなく、受験したばっかりに実質的なチャンスを減らすことになる。
確認してよう。もし不合格だったら、どうしようと考えているか。
今、理性的に考えていることを、もし不合格だった場合に実行しよう。不合格が決まるとしばらくは理性的でいられないから。結果が出ていない今だから、落ち着いて考えることができる。
そもそもこの受験という試練、私立の指定校推薦で決まっている生徒が、決まっていない、受験でもがいている生徒に対して「がんばっているアイツら、ちょっと羨ましいなあ」とか、「合格していて嬉しいけど、自分は置いていかれているのではないか」と感じるある種の寂しさが示しているように、結果はともかく、受験を通じて大きくなることができる。
進学先で自分は何をし、そのために学校や学科をどう選ぶのか。自分が研究やつきとめたいことは何で、どこの大学ならそれをするのにいちばん適しているのか。過去の自分を振り返るときに、今まで一番感激したこと、一番嬉しかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、寂しかったことはどんな時だったのか。それを考えたり、振り返えることは、今まで自分でも気づかなかった自分を知ることでもある。入試への対策を通して、自分を知り、創っていくことができるのである。それこそがこの入試方法の価値であり、醍醐味ともいえる。
総合型選抜では、高校生でも就活並の自己分析が必要といわれる。いずれ就活を迎えた際にも役立つ。
あなたは、受験の結果はともかく、必ず大きくなる。
小論文のみ、志願理由書(学びの履歴書・学びの設計書)のみの人も、次の面接編を見てほしい。