高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

カテゴリ: センターサンプル倫理

 今回は、明治の近代化を反省し、伝統を再発見した思想を見ていきます。

 人物で言うと、柳田国男、折口信夫、南方熊楠(みなかた・くまぐす)、伊波普猷(いは・ふゆう)らになります。
 柳田のキーワードは「常民」、「習俗」、「新国学」です。近代化によって、かえりみられることのなかった普通の人々=「常民」の日常生活に光をあてました。「日本には平民の歴史は無いと思っております。‥貴人と英傑の列伝を組み合わせたようなものがいわば昔の歴史ではありませんか」。
 倫理や倫政ともう一科目の選択を、歴史にしている人が多いと思いますが、確かに歴史は、影響の大きかった(と考えられている)出来事や人が取捨選択され、取り上げられます。方法は文献や絵図、遺物などの歴史資料をもとにして一般化できることを見出そうとします。またそういうものだと私たちは考えがちです。しかし、柳田はそうやって一般化したり、選択されることによって失われる「常民」の思いを汲みあげようとしました。方法は伝説、信仰、歌謡など「文字以外の形を持って伝わってくる」材料=「習俗」です。主著『遠野物語』には、天狗や河童、座敷童子などが登場しますが、それらには常民の世界や共有したい思いが詰め込まれているというのです。こうして、従来の歴史とは異なる学問分野が生まれました。民俗学(folklore)と言います。民俗学は外来文化が伝わる以前の生活をとらえ直す面があるので、柳田や折口は自分たちの営みを新しい国学、「新国学」とも呼んでいます。
 折口信夫のキーワードは「常世(とこよ)」、「客人(まれびと)」です。柳田から教えを受けた折口信夫は、日本における神の原型は、海の彼方の理想郷、「常世」から定期的に訪れる「客人」だと考えました。獅子舞やナマハゲなどを想定するとわかりやすいでしょう。少し細かいですが、柳田の神は、近くの山や小高い丘や森からやってきます。常世から来ると考えた折口とは見解が異なります。
 南方熊楠は生物学者です。粘菌という植物と動物の境界にあるような生物を研究し、粘菌を調べることによって生命の原初形態や生物の全体像を見出そうとします。1906年、政府は人々の信仰を国家神道に向け、さらに高まる木材需要を満たすために、地域の小さな神社や祠を壊し、神社は1町村につき1社に整理する政策をとろうとします。これに南方は反対します。「さて木乱伐しおわり、日の人々去るあとは戦争後のごとく、村に木もなく、神森もなく、何にもなく、ただただ荒れ果つるのみ」。開発や国家の政策が、地域や生物、環境に与える影響を警告し、生態学(エコロジー)や自然保護運動の先駆けとして評価されています。
 伊波普猷は言語学者で「沖縄学の父」とも呼ばれます。近代化を進める政府にとって沖縄は、独自の言葉や習俗が残っていたが故に、遅れた場所として扱われていました。伊波は琉球の古典、『おもろさうし』から琉球人の生活世界を明らかにしようとしました。
 教科書には出ていないことが多いですが、知里真志保(ちり・ましほ)というアイヌ出身の言語学者がいます。彼もまた伊波と同じように、アイヌ語という言葉の中にある独自の精神世界を明らかにしようとしました。「同じように」と今述べましたが、この「同じように」と考えてしまう発想自体が、伊波や知里が「おかしい」と考えていたものに違いありません。
 このように、近代国家建設の過程で脇に追いやられていたものが、戦前にも気づかれていました。メインな学問、法則や一般化、中央への志向は現在もまだ続いています。いや、何となくコロナ禍を経たからなのか、少し違う志向もまた目に付くようになってきています。今回扱った人物については、岩波ジュニア新書、鹿野政直『近代社会と格闘した思想家たち』にわかりやすく紹介されています。今読むのは難しいかもしれませんが、大学に入学したらオススメです。
page011
page012
page013
page014

 今回は、西田幾多郎と和辻哲郎について見ていきます。

 中江兆民は1901年に「わが日本古より今に至るまで哲学なし」(『一年半有』)と表現していましたが、既成のものの紹介や焼き直しではなく、独自の哲学が誕生したと言われるのが、1911年に出版された西田幾多郎の『善の研究』によってです。また西田の影響を受けた和辻哲郎が1930年代に『人間の学としての倫理学』、『風土』、『倫理学』を、さらに西田の友人である鈴木大拙が『日本的霊性』を1944年に発表します。
 ただ、これら、特に西田や鈴木は難解で簡単に理解することはできません。共テの出題者も西田哲学の微妙なニュアンスまでは問いません。それは研究者が一生をかけるような大ごとだからです。下にある(4)の問題が最難関と言えるでしょう。内容は難しいのですが、西田が言っていることは皆さんも「あっ、それってある」「わかる~」と経験があるかもしれません。受験生の側はひきつづき〈人-キーワード-内容〉の結びつきを理解するつもりで臨んで下さい。

 西田のキーワードは「純粋経験」、「知情意」、「善」、「場所」、「絶対無」です。
 「純粋経験」とは、まるで音楽に心を奪われて音楽と一体のようになり、「私が音楽を聴いている」とは思ってはいない状態のことです。私(主観)と音楽(客観)が一体となった意識、主客未分化の状態が純粋な経験で、真の実在、こちらの方が根源だと考えました。心奪われる音楽を聴いた後で、「ああ私はすごい音楽を聴いたなあ」と考えるのは後、純粋な経験ではないとします。デカルトやカントのように主観が客観を分けて、主観(われ)が認識するという考え方と違っています。続けて、そんな小さな我、自己ではなくて主観と客観の対立を超えるような大きな働きを実現することが善、人格の実現だと言うのです。「個人あって経験あるにあらず、経験あって個人あるのである」。抽象的になりました。これもざっくりいえば、純粋経験とは、私たち教員は皆さんがテストを受けている時や、部活で入り込んでいる時に目にします。確かにそういうときの皆さんは、美しい(諦めた科目のテストや自己顕示欲が前面に出たプレーは感じない)。そんな状態こそが根本で、こういう経験が人類の発展をもたらす「善」なのです。
 「場所」、「絶対無」は晩年のキーワードです。
 例えば、現在とは、文字通り過去や未来ではありません。が矛盾していますが、現在とは過去と未来によって成り立っています。過去が現在を規定するとともに、未来もまた現在を規定する。矛盾する過去と未来が現在という「場所」において、一つとなります。こんなふうに、対立するものがそこにあり、包みこむ「場所」がある、というのです。今、現在、過去、未来で例えましたが、他にも主観と客観や自己と汝、善悪、美醜、真偽などあらゆるものの区別や有無がない絶対的な無が、「絶対無」です。
 また精緻ではありませんが、ざっくり言います。知情意を磨こうとしている私たちも「でも、何もできていない」「結局自分なんて何もない」と空しくなることがあります。その迷いがなければ、すべてを包みこむ「絶対無の場所」と出会うことはできません。自己と汝、善悪、美醜などなど対立、矛盾するものが相互に作用することによって何かが創造され、生み出されていきます。その土台が「絶対無の場所」です。
 下の(4)の空欄に、答えを見てからでいいので用語を入れてみましょう。するとスッキリまとめられています。

 続いて和辻を見ましょう。キーワードは「間柄的存在」、「風土」、「モンスーン型・砂漠(沙漠)型・牧場型」です。ヨーロッパの近代思想では、個人や自我は独立して存在するととらえ、その上で人間や社会を考えてきましたが、和辻はそうではない、とします。子は親の前で、生徒は教員の前で、ある部員は先輩の前、後輩の前で「らしく」振る舞うように、あらゆる場面で人と人とのあいだ、間柄を前提として行為する「間柄的存在」だというのです。とすれば、例えば自然環境とは、自然科学で把握されるようなものではなくて、人間の精神構造に刻み込まれた自己了解のしかた、自然環境というよりは「風土」なのです。寒気が外にあって迫ってくるのではなくて、われわれが寒さを感じ、寒気を見出す。さらに同じ寒さを周囲と共に感じて、日常の挨拶や生活にいかされ、間柄としての我々を見いだすというのです。その「風土」によって「モンスーン型・砂漠(沙漠)型・牧場型」のような3つのタイプがあるとしました。
 少しズレます。私たちが「間柄的存在」であるとすると、親や教員や先輩、後輩の前で役割というかそれ「らしく」振る舞う自分とは、役割に過ぎない、役割の総体ということになり、これまた何となく空しい感じがします。実際に和辻は1943年に「日本の臣道」という講演で滅私奉公を説いています。個人とは間柄にすぎないとすれば、求められている役割に徹する他ないでしょう。一方で別のことも言っています。個人は間柄の中におかれながら、その中に埋没することを拒み、間柄を否定し、自己を自覚する。その時、かえって自己を没して(否定の否定)、自己のおかれた間柄の全体をよく創造しようとする、というのです。和辻はヘーゲルを学んでいますので、弁証法が入っていることがわかります。個人も社会も運動、変化し、発展していきます。
 またざっくり言い換えます。「社会や世間に埋没なんかしたくない」と否定して、自分が見出したことへ打ち込むことが、社会や間柄の創造につながる、です。ミュージシャンの歌詞の中で「世の中、おかしい」と表現されるものはたくさんあり、確かにその通りなのでしょうが、ではどうすべきなのか、解決策の糸口は何か、が表現されたものは多くありません。もしそれらを示すことができれば、間柄や社会を創造している、個人が確立すると同時に個人が棄却されると考えるんです。そう考えると間柄や社会に埋没することの否定、拒否は第一歩、否定しない人より前に進んでいるのかもしれません。
 考えてみれば、近松が「義理と人情」を描き、鴎外が「かのように」振る舞うことを提示していました。和辻は否定の否定=二重否定によって、間に生きる人に積極的な意味を見出そうとしています(しかし、日本という風土においては滅私奉公へつながってしまいました)。いずれも役割や求められていることに生きることは苦しいこと、何とかしなければという思考の跡があります。皆さんはこれから役割からフリーな世界へいったん旅立とうとしています。と同時に、新しい間柄へ入ろうともしています。人は間柄の中でしか自分を持つことができないのか、考え続けてほしいと思います。
 (5)の問題で、その二重否定の弁証法を確認してみましょう。
page009
page010

 今回は明治中期の近代的な自我の模索について触れていきます。この頃の思想は主として文学の中にあらわれていますが、中心は夏目漱石と森鴎外の2人です。
 2人は明治維新前後に生まれ、青年期に近代化、西欧化が進む日本を見ています。いずれも政府の留学生として海外生活も経験し、日本を相対的に、しかし自分の中にある捨てられない日本と向き合っている共通点があります。現代文で鴎外の『舞姫』をあつかう高校があるでしょう。ドイツで出会った愛するエリス、しかし日本の家が推す許嫁(いいなづけ)、個人の感情と役割の間で揺れ動く主人公が描かれていますが、鴎外の実体験です。
 このように近代化が進む日本において、自己と社会というか、社会における自己のあり方を模索したのが、この頃の文学です。天下国家よりも自己の内面の確立を求めます。北村透谷や与謝野晶子、島崎藤村や石川啄木、武者小路実篤らも同じような問いに向き合い、ロマン主義や自然主義、白樺派などと分類されます。今、作品を読むのは難しいでしょうから、受験終わって、自己の生かし方で迷う時には、参考になるものもあるでしょう。
 漱石のキーワードは、「内発的開化と外発的開化」や「自己本位」、「個人主義」、「則天去私」になります。1908年に出版された『三四郎』、1908年といえば日露戦争に勝ち、不平等条約も改正され一等国の仲間入りを果たしたとみなされる中で、主人公の学生がこれから日本について「だんだん発展するでしょう」と言うと、先生は「亡びるね」と答えています。国家が対外的に独立を果たしても、個人の内面の苦痛や不安は解決していないことを指摘しました。ではどうすればいいのか、がキーワードで示されます。晩年に見出した境地、「則天去私」は、自然の道理(天)にしたがって、私を去るという心境ですが、その意味は明確ではありません。とりわけ「天にしたがう」とは何のことか、「私を去る」における自己とは何なのか、空っぽな存在なのかなどよくわかりません。それを描いた『明暗』の執筆中に漱石が亡くなってしまったためです。ただ、エゴイズムを超えた「個人主義」の克服がなかなか簡単にはいかないため、自己よりも大きな何かがあって、それに沿うことが求められています。問題文では明確でない点は問われません。しかし、漱石が何を見出したのかは気になります。

 鴎外のキーワードは、「かのように」、「諦念(レジグナシオン)」です。
 『舞姫』で、求められた役割や立場を捨てられない自分、しかしそこに埋没しない境地、「諦念」を見出します。社会主義やロマン主義、自然主義のように「社会がおかしい!」と主張することは、もちろん構わないのですが、自分は社会の中で育ち生きていますから、社会を批判しても私の正しさは証明されませんし、私自身への批判ともなるのです。あらゆる価値は正しいとは限らない概念の上に成立している以上、世の中に広がっている概念がまるで正しい「かのように」振る舞い、その中で自己を埋もれさせない「諦念」という考え方は、消極的、順応的かもしれませんが、現代にも参考になりそうです。
page007
page008

 今回は明治期の国家主義と社会主義について見ていきましょう。
 また、たくさんの人物が登場します。が、人物が羅列的に出てくる単元はここがラストだと思います。振り返ってみると、ギリシャの自然思想、ルネサンス、諸子百家、江戸の儒学者、明六社といくつか人物数が多い単元がありました。最後の山場です。

 ちょっと面倒な、国家主義の高まりについて整理しましょう。
 不平等条約を改正するために明治政府は欧化政策をおしすすめました。例えば鹿鳴館で舞踏会をさかんに開くなど急速な欧米化しようとし、一方で「和魂洋才」として教育勅語のように儒教的な忠誠を求めます。こうした政策への反発が国家主義を生んでいきます。
 国家主義(ナショナリズム nationarism)は近年、国際的にも話題にのぼることが多いホットなワードで、厳格にはきちんと定義づけする必要がありますが、ここでは大雑把に自国優先とか伝統重視と考えて下さい。この国家主義にはバリエーションがあって〈人-キーワード-内容〉が結びつきにくく、とりわけ「○○主義」の区別が難しいのです。人とキーワードをあげてみましょう。
 徳富蘇峰は「平民主義」と「国家主義」、三宅雪嶺なら「国粋主義」と雑誌『日本人』、陸羯南なら「国民主義」と新聞『日本』、西村茂樹は著作『日本道徳論』、岡倉天心は「アジアは一つ」や著作『茶の本』、高山樗牛は「日本主義」あたりとなります。
 「○○主義」が5つありました(平民、国家、国粋、国民、日本)が、区別してみましょう。徳富の「平民主義」は、上からの近代化に対する反発として、普通の人民、平民を主人公とする考え方です。やがて三国干渉をきっかけにして国家に最高の価値を置く「国家主義」へ考え方をエスカレートさせていきます。三国干渉では露・独・仏から遼東半島の返還が求められ、三国の言い分は「朝鮮の独立のため」でしたが、実際には三国とも自国の利益のためにそのように主張していました。これに徳富は反発し「国家主義」に向かったのです。
 三宅の「国粋主義」は、nationalityの訳として当初用いられ、欧米の文明は否定していませんが、日本の伝統を育てようとします。同じ「国粋主義」の考え方を持つ志賀重昂は、日清戦争の年にベストセラーになった著作『日本風景論』の中で、イギリスに火山はあるか?イタリアの山は石灰質で日本のように花崗岩ではないので暗い、というように日本こそ地球一の絶景国であると強調します。自然科学の知識をもとに、日本というまとまりを持たせながら、自然や伝統の中にnationality、国粋を見出そうとします。
 陸の「国民主義」は、欧米に倣い、欧米人に誉められることを基準とするような迎合ではなく、日本の特殊性や個性を保とうとし、その上で排外的にならない道を探ろうとしました。当時の庶民は、臣民と名付けられ、国民とは呼ばれていませんでしたから、陸の「国民主義」は、欧米の国民主権的、立憲主義的な考え方は否定せず、明治政府を批判しているのです。
 高山の「日本主義」は、日本の建国の精神こそが唯一の道徳の原理とする考え方で、欧米から入ってきた立憲主義や自由主義を否定します。この点が三宅や陸とは異なっています。
 「○○主義」は、流入してくる文化に対して、何をどこまで受け入れ、それまでの伝統の何をどこまで残すかの考え方の違いと言えるでしょう。これ自体は国学の誕生や佐久間象山らも考えていたでしょうし、グローバル化が進む現代もまた、同じ課題があちこちに残ります。例えば学校の中で考えてみましょう。欧米のように号令や給食、運動会はなくした方がいいでしょうか。授業中のガムやヘッドホン、タトゥーはありにしてもいいでしょうか。
 日本はこの後「国家主義」や「日本主義」が誇大化、極端化し「超国家主義」になっていった歴史があります。岡倉天心は著作『茶の本』のなかで、次のように述べています。

 近頃になって日本が満州を戦場にして敵の皆殺しに乗り出すと、日本は文明国になったというのである。戦争という恐ろしい栄光によらねば文明国と認められないのであれば、甘んじて野蛮国にとどまることにしよう。私たちの芸術と理想にしかるべき尊敬が払われる時を待つことにしよう。

 前半で日本の文明化路線に警鐘を鳴らしています。福沢の「脱亜論」など脈々と続く路線でした。しかしこういう声もかき消されていきます。難しいのは、後半で国内の芸術や文化が尊敬されうる、誇りを持ちうることも表明され、これもある種のナショナリズムと言えます。さらに難しいのは、岡倉はアジアの文化は元々一つであり、日本の文化もそこから派生、醸成されてきたことを「アジアは一つ」と表現しましたが、この「アジアは一つ」という用語は大東亜共栄圏の根拠として利用されていくのです。繰り返しになりますが、国家主義はホットなワードなのです。



page003
page004



page005
page006


 

 今回は、明治期のキリスト教について見ます。
 不平等条約を改正するためには、キリスト教を禁止しておく訳にはいきませんので、1873年(明治6年)にキリシタン禁令が解かれました。また近代国家を建設するにあたって外国人のアドバイザーを盛んに招きましたので、技術だけではなく、西洋近代を支える背景としてキリスト教、とくにプロテスタントが受け入れられていきました。
 代表的には、新島襄、植村正久、新渡戸稲造、内村鑑三らがあげられます。4人を区別するのもキーワードと結びつけることが早道です。新島襄と植村正久は特別のキーワードを挙げるのは難しいですが、新島なら「幕末に脱藩して渡米」とか「学校(同志社)を設立」のような、植村なら「東京神学社を設立(今の都内のいくつかのキリスト教系私大の源流です)」、「不敬事件で内村鑑三を擁護」のような区別のための用語が付されます。
 新渡戸稲造のキーワードは「著作『武士道』」、「太平洋の架け橋」です。新渡戸は5000円札に画かれているあの人、国際結婚第1号とも言われます。英文の著作『武士道』で、日本の武士道が欧米の騎士道に通じる、底流にある道徳観では引けをとらないことを著し、欧米における日本人に対する見方に影響を与えました。日本の紹介が動機とはいえ、今読んでも、明治期おいて、欧米に対する教養が豊富で、ソクラテスや孟子、ニーチェにも言及していて驚かされます。さらに『武士道』は和訳され、国内でも日本らしさの復活を目論む人々へ影響を与えます。

 内村鑑三のキーワードは「二つのJ」、「武士道」、「無教会主義」、「不敬事件」、「非戦論」です。
 アメリカに留学した内村でしたが、そこで人種差別や拝金主義を経験し、一方である人物と出会うことでキリスト教の良さも知り、回心(conversion)、「キリスト教国の悪がこれほどひどい反面、その善はまた何とすばらしいことか!」と強い信仰を持つようになります。帰国して高等中学校の教壇に立ちますが、そこで教育勅語に対して最敬礼を拒み、井上哲次郎ら国家主義者からの要請で辞職させられる「不敬事件」がおきます。内村にとっては、西欧文明と国家の絶対化へは抵抗すべきもの、逆に守るべきものとしたのが「2つのJ」、Jesus(イエス)とJapan(日本)でした。この抵抗すべきものと守るべきものは、考え方によっては矛盾しますが、内村は「武士道」に基づいた高潔な道徳観を持った日本こそが、神の義にかなう国となりうる、という結びつけ方をします。急速な近代化で欧米の真似だけ、キリスト教国のひどい面に侵され、方向性を失わないように、2つの良いところが結合しうることを主張したと言えます。
 ここで注意が必要です。「武士道」というキーワードは新渡戸も内村も用いますから、「武士道」という言葉が出てきたからすぐにどちらかに結びつけてしまうと、早とちりします。それ以外に区別できる修飾が付いていますので、そちらで判断して下さい。
 武士がよりどころとした「武士道」ですから、多くの庶民が「武士道」を持っていたとは言えないでしょう。彼ら自身も述べていますが、「武士道」に影響を受けた、もしくは「武士道」をつくりあげた要素は、庶民の道徳観としても存在している、というのです。実際はどうだったのでしょうか、また現在はどうでしょうか。
 内村は日露戦争に対して「戦争は人を殺すことである。しこうして人を殺すことは大罪悪である。しこうして大罪悪を侵して個人も国家も永久に利益を収め得ようはずはない」と「非戦論」を唱えます。実は日清戦争には反対していませんでした。「2つのJ」を持つ日本によって、清を覚醒させ、共に東洋を改革しようとさえ考えていたからです。しかし、後になって日清戦争の内実は「略奪戦」であって、「『正義』を唱えた予言者は、恥辱のうちにある」と後悔したのです。少し俯瞰します。正義や人類への貢献などの大義と結びつくとき、自衛のため以外でも、戦争を否定することは簡単ではないことを示します。内村ですら当初は日清戦争に賛成していたのですから。よい戦争はありえますか?

page001
page002




このページのトップヘ