高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

タグ:パウロ

 イエスの後継者、パウロとアウグスティヌスを理解します。
 意外なことですが、イエスはキリスト教をつくった人ではありません。キリスト教ができたのは、イエスの処刑後、イエスを救世主と信じる人々によってです。最初の中心人物は、処刑後の復活を目撃したペテロが教会を設立します(初代のローマ教皇、法王という位置づけです)。
 次にパウロ、パウロは元々はイエスたちを迫害する側、パリサイ派でしたがイエスの声を聞き「回心」します。その上で「なぜイエスは死ぬ必要があったのか」を考え、彼のキーワードである「贖罪」や「信仰義認」、「信仰・希望・愛の三元徳」の考え方を見出していきます。これもおおざっぱに言えば、イエスは罪深き人間の身代わりになって死んだ、神の愛は最愛の子、イエスを犠牲にするほど大きいのだから、律法を守るとか善い行いで救われるのではなくて、信仰によってのみ義とされる(正しいとされる)と考えました。パウロはユダヤ人以外へ布教し、世界宗教になる基礎を築きます。
 教父アウグスティヌスのキーワードは、「三位一体説」、「恩寵」、「神の国」あたりです。アウグスティヌスも若い頃はワルでしたが、彼もまた声を聞いて回心した経歴を持っています。キリスト教が広がるにつれて、イエスの教えを理論的に体系づける必要が出てきます。この頃のテーマとしては、「イエスは人なのか、神なのか」(「イエスを産んだマリアは『神の母』なのか」)や「イエスの像は認められるのか」などがあります。が、あとを引くのは、「人間に自由意志はあるのか」です。
 ワルさをしてきたアウグスティヌスは、「絶対に善であるはずの神は、なぜ悪をつくったのか」を考えます。ワルさをしてこなければ考えられないテーマですね。結論は、人間は善い行いをする自由は損なわれている、人間の自由意志はない。この人間の弱さを救うのは、神の無償の愛、「恩寵」によってのみ、と考えます。ざっくり言えば、人間は悪、善いことができるとすれば、それは神の愛によって、です。
 こうやって、イエスの後継者たちは、理論としてまあ気難しくなっていきます。細かいニュアンスは、教科書を読むだけでは流してしまうので、過去問を解いて輪郭をハッキリさせていきましょう。
倫CS08表
倫CS08裏


 今回の単元は、キリスト教を理解します。

 イエスが説いた隣人愛やアガペーを理解することは難しくありません。世界宗教として広がっていく、人々を引きつけた理由の原型がわかります。受験上のポイントは、イエスの死後の、パウロや5世紀頃のアウグスティヌス、13世紀のやトマス=アクィナスの考え方を理解することです。
 イエスの死後、教団や教会の発展してくるとどのような考え方が正統かをめぐって論争がおきます。例えば「イエスは神なのか人なのか」や「なぜ、人間は悪を欲してしまうのか」、「理性と信仰が矛盾しないのか」などです。
 アウグスティヌスやトマス=アクィナスはそれらに答え、カトリック教会を理論面から整えていきます。
 アウグスティヌスのキーワードは、恩寵、自由意志、神の国。
 トマス=アクィナスのキーワードは、スコラ哲学、「自然は神によって秩序づけられている」、です。ちなみにアウグスティヌスはプラトンの影響を受け、トマス=アクィナスはアリストテレスの影響を受けています。
 これらは、微妙なニュアンスが問われれますので、問題を解いた方が理解が早いでしょう。
05キリスト教

05キリスト教Ad

05キリスト教Cha



このページのトップヘ