20209月26 CS政経 No51 公害・環境問題 今回は公害や環境問題を理解していきます。 出題の種類は多岐にわたりますが、やはりここでも法律がいくつか出てきますので、それらを内容を理解すること。そして1992年の地球サミット以降の国際的な取りきめ(京都議定書やパリ協定)がポイントになりやすいです。 タグ :四大公害公害対策基本法PPP(汚染原因者負担原則)無過失責任環境アセスメント濃度規制と総量規制環境基本法循環型社会形成推進基本法京都議定書排出権取引
201810月15 第49回 公害、環境問題 高度成長期に日本では4大公害をはじめとした公害が発生し、いくつかの法制が定められました。国際的には1970年代から環境への関心が高まり、国連で対応するようになります。今回の単元のポイントは、日本の公害対策と国連の環境対策を理解することです。「『持続可能な開発』という理念はどういうものか、簡潔に示せ」(埼玉大)「『公害の輸出』とは、主にどのような悪影響が出ることか。それを引き起こす背景も含め説明しなさい」(中央大) タグ :公害対策基本法汚染原因者負担原則PPP国連人間環境会議UNEP持続可能な開発気候変動枠組み条約京都議定書排出権取引