高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

タグ:公職選挙法

 今回の単元は、選挙制度を理解する2回目です。
 ポイントは、選挙に関わる法律上の規定を知ることです。

 選挙に関わる法律は主として3つ、政治資金規正法、政党助成法、公職選挙法があります。
 そのうち、公職選挙法は、選挙の公正を守るため、表現の自由や参政権(選挙権、被選挙権)に規制を加えて、選挙運動を細かく制限しています。区割りや議員定数も定めているので、一票の格差をめぐって頻繁に改正されるのも特徴です。内容は細かいですが、誰にとってもそうなので踏んばりどころです。

「国会が国民の意思を代表しているといえるためには何らかの意味で国民の意思が国会に反映していなければならないと考えられる。現在、衆議院議員選挙で採用されている選挙制度は、民意を反映させるという点でいかなる特色を有するか述べなさい(300字以内)」(一橋大学)

page001
page002

 今回の単元は、日本の選挙制度を理解します。
 ポイントは、各選挙制度のメリットとデメリット、衆議院と参議院の選挙制度の違い、一票の格差や低投票率などの課題の3つです。特に苦手意識を持ちがちなのは、衆議院と参議院の選挙制度の違いですが、これも問題を解きながら理解した方が早いです。

「長短のある選挙制度(小選挙区、大選挙区、比例代表制)のうち、もしくはその組み合わせで、これからの社会に向けて求められる選挙制度とはどのようなものになるか、あなたの考えを述べなさい。」

「一票の格差を0に近づけ、議員定数を急激に増やせないとすると、人口規模が同じ選挙区をつくることになるだろう。そのことによってどのような長短があるのか、想定しなさい。」

page001

page002



 今回の単元は、日本の政党政治の展開を理解します。
 この単元は細かく見ればいろいろあるのですが、日本の戦後政治は大きく3つの転換点があります。まず(1)55年体制、次に(2)1993年の政権交代、3つ目は(3)2009年の政権交代です。
 それぞれ(1)は冷戦の本格化、(2)は冷戦の崩壊、(3)は世界金融危機の影響を受けています。
 まずはその大きな流れを把握した上で細部に入っていった方が楽です。
 別の単元で日本経済史を学びますが、後でそれらと結びつくと理想的です。

 選挙権が18歳以上となり、衆議院は解散があるのでいつ選挙があるのかわかりません。自分がどこに投票するのかを意識しながら、歴史的に、どの政党がどんな傾向をもっていたのかを知る機会にしましょう。

page001
page002
page003

このページのトップヘ