高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

タグ:圧力団体

 今回の単元は、日本の政党政治の展開を理解します。
 この単元は細かく見ればいろいろあるのですが、日本の戦後政治は大きく3つの転換点があります。まず(1)55年体制、次に(2)1993年の政権交代、3つ目は(3)2009年の政権交代です。
 それぞれ(1)は冷戦の本格化、(2)は冷戦の崩壊、(3)は世界金融危機の影響を受けています。
 まずはその大きな流れを把握した上で細部に入っていった方が楽です。
 別の単元で日本経済史を学びますが、後でそれらと結びつくと理想的です。

 選挙権が18歳以上となり、衆議院は解散があるのでいつ選挙があるのかわかりません。自分がどこに投票するのかを意識しながら、歴史的に、どの政党がどんな傾向をもっていたのかを知る機会にしましょう。

page001
page002
page003

 今回は国会を理解します。
 他の二権に対する権限、国会の種類、衆議院と参議院の違い、衆議院の優越内容や手続きなど、
どれもかなり細かい内容ですが、この単元は頻出、必須です。

 ただ、ほとんどが憲法に定められています(第41~64条)。憲法の条文はまだよそよそしく感じる人もいるでしょうが、見てみるとシンプルに明記されています。入試当日、試験前に読むのに最適です。

page001
page002

このページのトップヘ