第3章 合格したら


がんばった結果
 めでたく君は大学に合格しました。今までの高校生活をがんばった成果であり、面接や小論文対策を通じて、自らを振り返り、表現できるようになった結果です。
 もう一般選抜に向けて、教科の受験勉強はしなくてもいいかもしれません。あの受験勉強という奴は、苦手教科を中心に「何でこんなことしなきゃいけないの?」、「数学が存在しない世界へ行きたい」と思ってしまうような虚しい面があります。その虚しさや、「自分の行き場はないんじゃないか」、「滑り止めの私立に落ちてしまったら、どうすれば良いんだろう」という不安から、合格した君は解放されます。
 合格発表される頃、学校の授業は受験に向けての仕上げの時期でしょう。模試であなたはある教科で自分で満足できる点数の80%をとった。一般選抜に向けて受験勉強しているクラスメートも同じように満足できる点数の80%だったとして、その時感じる不安やプレッシャー全く異なります。君にとっては大したことはない出来事でも、クラスメート達にとっては、せっぱつまった、焦る出来事です。同じ出来事でも、臨む姿勢や置かれている状況で、受け取り方が異なるのです。

 ここからは早めに合格したからこそ、失われてしまうかもしれないことを伝えます。早めの合格によって、せっかくの3年間が変な結末を迎えてしまう生徒さんが何名かいるからです。あなたも落ちていたら一般選抜に向けて取り組んでいただろうから想像はつくと思いますが、念のために確認していきます。 

 早めに受かったからこそ、損をする可能性がある面が3つくらいあります。
 一つは、その「落ちたら行き場がない」という不安を経験していないことです。周りと比較して劣等感を感じたり世の中から取り残され、自分が必要とされていない感覚。落ちた人や、一般選抜に専念している生徒は、不安を覚える自分と毎日闘っています。だからこそ、現役かはわからないとしても、合格発表の日は泣いて喜ぶことができます。そして、そうやって闘いを超えてきたことで自分に自信を持つこともできます。その経験を君はしていない。
 世の中には高校受験の時には前期選抜、大学受験の時も総合型選抜や学校推薦型選抜という人が存在します。ずーっと推薦。受験者数よりも、定員の方が多い時代にあっては珍しいことではありません。私自身がひがんでいる可能性もあるかもしれないのでそこは差し引いて考えて欲しいのですが、そういう人がいざ「実力」でしか勝負できない場面になった時、例えばビジネスでの大事な取引や入札、国家試験や採用試験などを前にした時、どんな勝負をするのか、心配が残ります。劣等感や先の見えない不安と半年以上、毎日戦ってきた人と、身についている実力や自信に差がないかどうかです。

 2つめ。大学入学後は「君は総合型選抜(や学校推薦型選抜)で受かった〇〇さんだね」ということが付いて回ります。直接言われないでしょうし、すべての担当の先生そう見られている訳ではありませんが、そう感じながらの生活となります。
 体育系の大学や学部で、高校時代の競技成績や実技試験で合格し入学した場合は、その大学の体育会系運動部に所属することになるでしょう。その運動部を途中で辞めることになった場合、事実上は大学も辞めなくてはならない例があると聞きます。ひどい仕打ちとも思えるでしょうが、一方で入試の時には「大学でも競技を続けていきたい」と面接したりして、他を押しのけて合格した訳ですから、当然という主張も理解できなくはないのです。ここではその是非には深入りしませんし、他の学部・学科はここまでは極端ではないでしょうが、一般選抜ではない方法で合格したことは付いて回ります。
 面接や志願理由書で「入学後の計画」をどう表現してきたでしょうか。その通りの大学生活ができなければ、君は嘘つきということになってしまいます。「受かっちゃったら関係ないもんねー」と開き直ることは可能ですが、嘘はいけないということではなく、「いい子のふりして生きなさい」という意味でもなく、合格発表の日までは、あんなに本気でちゃんとやりたいと思っていた自分を裏切ってしまうことが問題なのです。
 だから、受かった今だからこそ、受験学力もつけながら、入学後の計画や設計をしたそのことを逆算して、今できることを進めていって欲しいのです。受験対策でクセをつけてきた「考える」ことも継続して欲しいのです。総合型選抜で受からなかった生徒と同じように学習を続けなければ、多数派、一般選抜組と同等の学力を持てないままの入学になるかもしれません。よくある例は合格後、定期テストや模試の点数がズルズルと点数が下がっていく例、ひどい例では模試で受験する科目を減らしていって、なおかつ点数も下がっていく例があります。それらは受験学力へ向かう必死さが違うのでやむを得ない面があるとしても、大学から入学前に課されているレポートをテキトーに仕上げたり、スマホをいじる時間が増えるだけだったら、自分を傷つけていきます。ですから面接で主張した計画や設計を進めていきましょう。


まだ受かっていない生徒との関係
 3つ目、前期で受かっていない君の親友や同級生との関係が難しくなるひとがいます。君はもちろん実力で受かりました。一般選抜向けの受験学力ではありませんが、ある種の「実力」であることは確かです。しかし、その実力を出し切ったと思ったのに、落ちた子もいます。未だ受かっていない彼らは不安な闘いを続けているわけだから、君のちょっとした振る舞いで風当たりが強くなるのは避けられません。
 次の文章は、高校の前期選抜に落ちた中3生の『生活記録』です。

「今日は、前期の結果がでました。予想していたので私は自分の結果ではあまりショックを受けませんでした。けれど○○が受かったようで、心から祝福したいと思いながら、どこか複雑な気持ちがわいてきた自分にすごく怒りを感じました。私はどこかで○○をライバル視していたのかもしれません。ここは想定していた最悪と違う気持ちなので、そんな自分が本当に嫌になりました。」

 彼女は素直に振り返り、自分の感情を表現できるから、こう書くことができました。まだ受かっていない彼女たちは、受験への不安、受かった生徒へのうらやましさ、受かった生徒に意地悪な感情を持つ自分への嫌気、と二重、三重の感情を抱えています。中学生ですらそういう感情を持つのです。
 合格した君は、もっと大変で、大切なこと、人間関係を引き受けなくてはなりません。高校を卒業したら顔を合わせなくてもいい、関係なくなる人がいるかもしれません。しかし、今そばにいるその人たちを大切にしない人が、君が向かおうとしている次のステージにいる人を大切にできるのでしょうか。大学入学後の友人だけではありません。インフラが整っていないアフリカの村人に対してなら、スラムでゴミ拾いをしている子どもたちに対してなら、ここではないどこか別のところにいる人なら大切にできるのでしょうか。
 「こうすればいいよ」なんて簡単には言えません。昔の人は「汝が欲することを人にほどこせ」、「己の欲せざるところを人にほどこすなかれ」そんなふうに言い伝えてきましたが、君がどんな顔で毎日過ごしたらいいのかは教えてくれません。
 先輩の例を二つ。ある先輩は国立の自己推薦で早めに合格したので、学校に黙って自動車免許を取りに行っていました。教員のいない昼休みに「昨日の教習で坂道発進できなくてさあ」と嬉しそうに騒いでいたそうです。もしかしたら周囲が受験に向かって頑張っていていることへの、寂しさからの表現だったのかもしれません。しかし、周りはどう感じたのか、何となく想像がつきます。
 別の先輩は、合格した後も図書館で自分が進む分野を静かに探究していましたし、放課後補習も欠かさず参加し、真剣に取り組んでいました。考査も模試も下がりませんでした。すべての時間で自分が出来ることのベストを尽くそうとしていました。周りの生徒は彼女が合格しているなんて気づかなかっただろうと思います。
 どちらの先輩が、別の小さな場面でも、まだ受かっていない生徒を支えてきたのかは予想がつくでしょうし、どちらの先輩が周囲から信頼されているのか、これから迎えるそれぞれのステージで必要とされ、活躍していくのかも予想がつきます。
 合格発表の日から卒業式や一般選抜組の合格発表の日まで時間があります。この時間は、あんなに信頼し合ってきた仲が、君が早めに受かったばっかりに、それが引き裂かれてしまうかもしれない大切な時間であることは忘れないでほしいと思います。