今回の単元は、国ごとに行われている政府開発援助、ODAを中心に貧困削減の動きを理解します。
 ポイントは、ODAの種類と、国際的な目標の推移です。
 ODAの種類は、贈与と貸与に分けられます。そのうち贈与はお金をあげる無償資金協力と、青年海外協力隊のようなお金ではない技術協力に分けることができます。貸与は日本の場合は円借款という言い方をされることもありますが、お金を貸すことも援助?と思う人もいるでしょう。皆さんが奨学金を借りるように、低金利であればお金をあげてしまうことより、自立に役立つことが少なくないので、お金を貸すことも援助に含めています。
 国際的な目標は、1968年の第2回UNCTADで「GNPの1%を援助へ」や特恵関税という目標が、1972年の第3回UNCTADで「GNPの0.7%をODAへ」という目標が定められました。この目標をどこの国がクリアしていて、どこの国がクリアしていないのか教科書や資料集にグラフが出ています。概ね北欧諸国がクリアしていて、日米が関心が薄いことがわかります。とはいえ、ODAの総額だけを見ると日米は上位国となります。1990年代は日本が最大の拠出額だったことなど、国別の推移も出題されます。

page001
page002