今回は、19世紀の実証主義や進化論、初期社会主義を見ます。
 18世紀のニュートンたちによって自然科学は発展し、さらに1859年に発表されたダーウィンの進化論は、社会のとらえ方へも影響を与えます。自然科学が自然を法則の下にとらえたように、社会もまた法則の下にとらえようとするのが実証主義です。余談ですが、大学の学部の分類として、大きく3つ、人文(科学)、社会科学、自然科学の3つに分ける分け方がありますが、そのうちの社会科学が生まれたのが、この時期です。
 コントは、人間は精神の発達段階と共に社会にもまた発達段階があるととらえました。ダーウィンは適者生存、自然淘汰の考え方をもたらし、スペンサーはそれを人間社会にも適用し「社会進化論」を唱えました。細かく言えばダーウィンよりスペンサーの方が先に進化論を唱えていて、スペンサーの強調点は社会は有機体のようなものなので、国家は個人への干渉を避けるべきこと、社会は軍事型社会から産業型社会へ進化していくことを述べました。
 続けて初期社会主義です。ヘーゲルやベンサムたちが個人と社会の関係を考察してきた動機は、顕在化する貧困や格差などの社会問題にありました。初期社会主義者、オーウェン、サン=シモン、フーリエらも理想の共同体を考えます。3人の違いは細かく感じますが、区別が必須です。そういえばオーウェンは自ら成功した経営者でしたが、労働時間の短縮や労働者の子ども達のために初めて幼稚園を創設した人物です。別の単元でみるマルクスらには「空想的社会主義者」と称されてしまいますが、成功者が理想の社会のために工夫しようとした気持ちには、何かホッとするところがあります。
倫CS28表
倫CS28裏