高校 政経・倫政の補習講座

大学入試に向けた知識、学んだことと生活を結びつける知恵を提供します。

タグ:55年体制

 今回は政党を理解します。主として日本の政党史です。
 政党史を学ぶのは苦痛だという生徒が多いです。国民のためなのかわからないような離合集散があって、意味を見出しにくいと言います。そういう部分は確かにあります。
 いっそのこと、こう考えてみたらどうでしょうか。冷戦の影響でこういう政党が支持を集め、高度成長や公害の影響でこういう政党が生まれ、震災のあとはこういう政党がまた支持を集め…と、冷戦や高度成長、震災など、その時代の特徴を知るため、と。
 実際に大きな流れとして戦後の政党政治の転換点は3つあります。(1)55年体制の成立、(2)1993年の政権交代、(3)2009年の政権交代の3つです。それぞれ(1)は朝鮮戦争や安保条約成立など冷戦が本格化したこと、(2)は冷戦の崩壊、(3)は世界金融危機後の不況や「小さな政府」批判など、時代の影響を受けています。
 ただ、これからも政党は続き、議院内閣制の日本では内閣を形成する、国民の代表の集まりです。国民に与える影響が大きいことも忘れないで下さい。課題が山積する中で、これから国民はどのような政党を求めていくでしょうか、また国民感情とは別に、どのような政党が有効な政策を打ち出すことができるでしょうか。
センターサンプルNo21表
センターサンプルNo21裏

 今回の単元は、日本の政党政治の展開を理解します。
 この単元は細かく見ればいろいろあるのですが、日本の戦後政治は大きく3つの転換点があります。まず(1)55年体制、次に(2)1993年の政権交代、3つ目は(3)2009年の政権交代です。
 それぞれ(1)は冷戦の本格化、(2)は冷戦の崩壊、(3)は世界金融危機の影響を受けています。
 まずはその大きな流れを把握した上で細部に入っていった方が楽です。
 別の単元で日本経済史を学びますが、後でそれらと結びつくと理想的です。

 選挙権が18歳以上となり、衆議院は解散があるのでいつ選挙があるのかわかりません。自分がどこに投票するのかを意識しながら、歴史的に、どの政党がどんな傾向をもっていたのかを知る機会にしましょう。

page001
page002
page003

このページのトップヘ