親からこんなふうに言われるのは嫌なものです。
「〇〇くんはA大学を目指して、平日5時間勉強しているのにあんたは何よ」
「✖✖さんはB学科に入るために、家ではスマホを使っていないらしいのにお前は何よ」
他人との比較。反発したくなるでしょう。「親からの期待」のプレッシャーについては別のところで述べますが、この反発、「私はなぜこういうふうに言われることが嫌なんだろう」を考えてみると、苦しみの原型が見えてきます。
親が嫌がらせで言っているのではないことは十分にわかっている、期待されているから言われているのもわかっている。にもかかわらず自分は、受験勉強に集中し切れていない。いろいろ理由をつけて忙しがって、スマホばかりいじっている。
他人と比較されることが嫌な理由は、自分でも確かにそう思う、他人ほどがんばれない自分が突きつけられるからなのです。よって、「他人との比較されることによる苦しみ」は、もっと深刻な苦しみの中に含まれています。それは次から見ていく「努力しても結果が出ない苦しみ」や「受験勉強に意味を見出せない苦しみ」など、自分というものに直面しなくてはならない苦しみです。
併願する私大を含めて受験する学校、学部、学科が別の生徒さんとまったく同じ、受験科目も同じ、というケースは多くないでしょうが、仮に信大工学部機械システム工学科を受験して、〇〇くんは合格して、私は落ちた、しかも〇〇くんに対して学校の成績や模試の判定では私の方がよかったのに‥という場合であっても、それは悔しいでしょうが「〇〇くんはがんばったんだな」と納得できます。
よって、こういう他人と比較して苦しみをあげている先輩たちはほとんどいません。
定期テストの前に友達同士でよく見られる会話です。
「昨日のTVで〇〇見た?面白くって見ちゃったよね」
「昨日、✖✖しちゃって全然勉強してない」
学校では昔から見られる光景です。テスト返却で出来なかった時の他人に対する言い訳という面もありますし、テストの出来がよければ、あまり努力していないのにできる才能やポテンシャルのある人と他人に思わせる効果があります。他人からの評価に対してリスクを回避していて上手、というか私たち教員から見れば微笑ましい。
しかしよく見ると、他人からの評価というより、自分自身に対しても巧妙な戦略です。自分に対して、出来なかったら「しょうがない」、出来たら「もともとの才能、力がある」と確認できる。自信を喪失することはないのです。
こういう光景があちこちで見られるってことは、逆に言えば、努力しても出来ないのは、自信を喪失させます。
部活動を引退して、本格的に受験勉強を始めてしばらくたった頃、勉強を妨げるものは無く、量的にも十分取り組んでいるはずなのに、結果が出てこない。努力しなかったことで結果が出ないのは構わない、けど今度は努力しているも関わらず結果が出ない。これが苦しいのです。
ちなみに、部活動を引退して、文化祭終了後、1,2ヶ月で結果が出ることは稀です。早くても3ヶ月、6ヶ月以上かかる場合もあります。イメージで恐縮ですが、レンガがひとつひとつ積み上がっていくように伸びるのではなくて、努力し続けていると、ある時期錆びついていたドアがギギーッと開く感じに似ています。もう少し学術的な裏付けがあればいいのですが、人がわかるとか出来るようになる過程は、y=axのような右肩上がりの直線ではなくて、ある時期から急激に上昇するy=ax2の曲線に似ている感じです。ですから努力を続けてほしいと思います。
もちろん、努力の質というものはあるでしょう。書店に行くとTVに出ているクイズ王たちの著作がベストセラーになっていて効率的な受験勉強の方法、ノウハウを伝授しています。参考になる点はたくさんあり、昔の根性で受験していた頃と違います。ただ、その方法が万人にとって普遍的なものなのか、あなたに合うのか、あなたにとってよい方法なのかは約束されていません。
努力しているのに結果が出せない自分。これでいいと思ってきたやり方、方法が間違っているのか?ではどう変更すればいい?新しい方法なら確実なのか?時間が迫ってきた‥
今まで高校に入学するまでは、自分の受験上の力に劣等感を持つ場面はあまり多くなかったでしょう。努力さえすれば何事でも為すことが出来るし、叶う。けれど、今回は何か違う感じ。人生に対してすらそう考えてきたことが崩れる感覚さえします。
中学の同級生で、あなたのようには受験勉強が得意でなかった友人たちを思い出して下さい。それらの生徒さんの中にはあなたより努力していた人はいなかったでしょうか。あなたはその生徒さんより努力してきていないのに、高校受験では結果を出した。
仮に、そんな友人が真顔であなたにこう相談してきました。「俺って、おまえより努力しても出来ないんだ。どうすればいい?」、あなたならどう語りかけますか。その語りかける言葉が自分自身に必要な言葉なのかもしれません。
努力しても叶わないことがあるのかどうかは、考えるに値します。
「努力すれば、叶わないことがない」とすれば、それに向かう意志や努力の質や量の問題です。
「努力しても、叶わないことがある」とすれば、これからの意志や努力に影響を与えます。報われないこと、諦めなくてはならないことがあるということは、未来に対する見方へも影を落とします。Mrs.Green Appleさんの「僕のこと」はそんな苦しみが描かれています。
四季が巡ってくることは変えられない、人間の死は避けられない、自然界にはいくつも人間の努力では叶わないことがあります。人間がつくりだした人為の出来事はどうでしょうか。叶わないものがあるのかどうか。「すべての人類に栄養がいきわたり飢餓人口がゼロになること」や「温暖化がストップすること」、「この世の中から戦争や内戦がなくなること」はどうでしょうか。
話を広げすぎました。私たち個人のレベルでもどんなにがんばってもできないことはあるのか。もし努力しても叶わないことがあるとすれば、どのような種類の出来事で、どんな条件を備えているのか。
下のように、自分は万能ではなく、努力しても叶わないことがあることを学校で教えるべきだという主張があります。ただ、ここでは手に負えません。
あなたがすさまじい努力をしても結果が出ない苦しみ、自分の将来や人生観に関わって、相当苦しいはずです。
ただわかってほしいのは、毎年、先輩たちもこの苦しみとつきあって、進路を決めていることです。結果が出ない時期があっても、粘り強く取り組むことでのちに結果が出た場合が本当に多い。口々に「あの苦しい時に諦めなくてよかった」と言っていますし、仮に本番で結果が出なくても、何らかの選択や折り合いをつけて進んでいきました。
そういえばこんな先輩たちがいます。宇宙飛行士、700万人を動員するヒット作をつくった映画監督、高校生なら誰もが使っているSNSのCEO。彼らが高校生の時に「おれ、宇宙飛行士になりたい」と言ったら、それちょっと難しいかも、無理なんじゃないの?と言いたくなる方が自然です。でも叶えた先輩たちがいる。同じ釜の飯というか、窓から同じような景色を見ながら毎日を過ごしていた先輩がいたということは、忘れないでほしいと思います。
こんなに努力しているのに結果が出ないことは、多くの人が直面する苦しみです。人は努力しているかぎり、こうやって苦しむのかもしれません。